2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧
ララガーデンのサザコーヒーでランチを。 私のキッシュ(手前)は、キャベツとゴルゴンゾーラでした。 お疲れ気味のAちゃん。 そりゃあ、疲れるよね。
今日で私の12連休の夏休みも終わりです。 今日は母のクリニックの付き添いの後、ジンホワでランチをして、 夕方は、実家の用事をいろいろと。 父の入院に続き、母が右手首を骨折、 さらに、姉が連日点滴を打ちに通院する事態に。 「何だったんだろうね、この…
直線的なデザインで、すっきりと収まりました。 白かゴールドかで迷いましたが、白で良かったです。
大塚美術館のモネの庭は素敵だったなぁ、と思い出していると、 「そこもずっと見てると、モネの庭に見えなくもないよ」 と、ベランダの夫。 「うそでしょ~」と、下の貯水池を覗いてみると、 ふわ~っとした感じが、なんだかそんな気も、ほんの少しだけ、 し…
旅行前に突然、冷蔵庫の冷凍機能が壊れてしまって、 旅行から戻ってもやっぱり壊れたままだったので、買い換えることに。 今の冷蔵庫は結婚する時に母が買ってくれたものなので、10年目でした。 残念。 K'sの帰りにシンガポール料理のジンホワで、私は焼きそ…
高知からつくばに戻る途中、浅草橋で一泊しました。 ホテルの1階のお店で、ビールを。 翌日は、日本橋高島屋とコレドをぶらぶら。 地下鉄やキラキラの商業ビルに、ちょっとくらくら。 祖谷温泉に戻りたいな。
四国の旅の締めくくりは、高知空港の「司」で、 鰹のタタキと、タコのすり身のたこ焼き。 (たこ焼きというより、さつま揚げのようでした。)
高知県立美術館にシャガールがあるそうなので行ってみましたが、 残念ながら、改修工事のため年内は休館中とのこと。 「ひろめ市場」を覗いたり、 「オーテピア」という名前の、図書館と科学館の立派な施設を見学したり。 科学館では、光の筋にいろいろな形…
夕方の飛行機の時間まで、高知市内を散策することに。 まずは高知城に。 お城の中と、 天守閣から見た景色です。 旅行中、「どこからですか?」と何度か聞かれ、 茨城からだなんて珍しいと言われたのですが、 「つくばは研究所の街というふうに、全国的には…
朝食会場で、有名な元政治家を見かけました。 講演でもあったのかしら。 土佐丼をセルフで作るコーナーがありましたが、 土佐丼の完成図がわからず、こんな感じで良いのかな? と、周りにあった大根おろしやかつお節でやってみましたが、 本来は鰹のタタキと…
昨夜の城西館での夕食で、 高知で食べることを楽しみにしていた、鰹のタタキ(藁焼き)をいただきました。 厚切りの鰹にスライスしたニンニクと薬味をのせて、 「カツオ酢」と言われるポン酢で。 作り立てで(炎を上げて作っているところを見せてもらえまし…
高知市内の城西館(じょうせいかん)に泊まりました。 とても好きな感じのお部屋でした。 城西館は明治7年創業で、皇族の常宿だそうです。 「窓の外にこうちじょうが見えますよ」 と、案内してくれたホテルの方。 「拘置所」を想像してしまいましたが、高知…
しばらく山道を走り、高速に乗ると長いトンネルが続いて、 運転の夫は疲れたことと思いますが、 やっと高知ICで降りて、そこから30分で、桂原へ。 龍馬像は13.4メートル(龍馬自体は5.3メートル)と、思ったより大きくて、 龍馬の見る先には、 太平洋が。 こ…
鮎の一夜干しなどの朝食をいただいて、 祖谷温泉を出発です。 あちこちで山の中腹に、ポツンと一軒家のようなお家が建っていて、 感心してしまいます。 今度は地図で言えばひたすら真下に移動して、 高知県の桂浜に向かいます。
お宿の露天風呂がとても面白かったのですが、それはまた後でとして、 夕食です。 串は「でこまわし」というそうで、「でこ」は「人形」の意味の方言だそうです。 人形浄瑠璃の阿波木偶に似た形で、くるくる回して焼くから、「でこまわし」。 里芋、お豆腐、…
かずら橋にも立ち寄りました。 思った以上に足元がスカスカで、片足がすっぽり落ちてしまいそう。 そしてその下には吉野川が。 2歩目で足がすくんで、引き返したくなりました。 「どうしよう、無理かも!やめておく?」 と言うと、 「どうするの?…後ろから…
井川池田ICで高速を降りて、祖谷温泉に向かう途中、 大歩危(おおぼけ)で川下りをしました。 左下に見えているのが船乗り場です。 急流も見かけたので、怖かったらどうしようと少し不安になりましたが、 穏やかなコースを30分の乗船で、楽しみました。 水の…
今夜は祖谷(いや)温泉に泊まるのですが、 地図で言えば四国の右の端の鳴門から、四国の真ん中あたりまで、 高速の徳島道をひたすら左に向かって走ります。 途中の吉野川SAで、 鳴門金時芋ソフト(私)とすだちソフト(夫)で休憩。 意外とすだちが食卓に出…
大鳴門橋の車道の下を450メートルほど歩けるようになっていて、 床がガラスになっていたり。 「怖くね?」 と、夫。 ちょっと怖いね。 水面からは45メートルだそうです。 昨日の午後は大潮でしたが、今朝は中潮とのことで、 渦潮はできていませんでしたが、…
明け方から3時間くらい眠れて、 大浴場のお風呂に浸かり、朝食に。 鳴門金時芋は必ず出てきます。 今日は晴れました。 渦潮を見に、散策してきます。
鳴門海峡に一番近い、 大鳴門橋のたもとのホテルに泊まっています。 お部屋からの景色です。 時間になれば渦潮も見られるとのことで、楽しみ。 お部屋食でした。 ピンク色の岩塩の上にレモンを絞り、 塩が溶けたところに焼いたお肉をつけて、食べました。 昨…
雨が降ってきましたが、ちょうど雨宿りにもなるねと、 大塚美術館に。 去年の紅白で米津玄師が歌った場所です。 大きくて、圧巻。 千点の名画の陶板複製画(原寸)があるのですが、 私が見たかったのは、屋外展示のモネの睡蓮で、 こんな睡蓮の世界が広がっ…
13時15分発の渦潮観測船アクアエディに乗って、渦潮のスポットに向かいます。 波が荒くなってきて、 あちこちで渦潮が。 間近で見られて、迫力がありました。 船内では水面下の様子も見られます。 往復で30分。 満喫しました。
徳島駅前からレンタカーで30分、鳴門市へ。 鳴門公園の展望台から見た大鳴門橋です。 手前が鳴門市で、渡った先は淡島島。 右奥に写っている横長の建物と芝生のお庭のところが、 夫曰く「大塚城」、正しくは大塚美術館です。 このあたりが大塚製薬の発祥の地…
徳島駅前の「ホテルサンルート徳島」に泊まりました。 朝食は名産のワカメのご飯に、地元産のしらすと鯛のふりかけ。 お魚のすり身のコロッケも徳島が発祥なのだそう。 ビジネスホテルながら、ツインルームはかなり広いし、 茶色いお湯の天然温泉の大浴場も…
今朝、がっちりマンデーで「はなまるうどんvs.丸亀製麺」を見ていて、 「うどん食べたくなっちゃった」 と言っていた夫ですが、 徳島駅で美味しいうどんに辿り着けました。 つるつるで、しっかりとかみごたえのあるような、コシのあるうどんでした。 レモン…
徳島駅から見た眉山(びざん)です。 駅から徒歩10分でした。 ロープウェイで登りました。 存在感のある吉野川。 目の前の小さな森は、高島駅のすぐそばの徳島城址のところだそうです。 左に大鳴門橋がうっすらと見えていました。 徳島駅前は閑散としていま…
徳島駅前で、すだちハニーとペールエールを飲みました。 「昨日できたばかりですから、フレッシュですよ」 と、店員さん。 なんと、お店の奥のタンクで作ったビールを「直出し」だそうです。 (奥のガラスの向こうに写っているのがタンクです。) ペールエー…
羽田から70分で徳島に到着。 あっという間でした。 川が濁流なような。 大丈夫かな。
N響コンサートの日は、赤坂に泊まりました。 待ち合わせ場所に現れて、 「きらきらしてるねぇ」 と、夫。 私ではなくて、赤坂の繁華街が、です。 金曜夜の赤坂は、人も街も、きらきらしていました。 TBSの前で高橋一生さんやドラマで共演中の二人や、 お天気…